プランカテゴリー一覧
⼈と⾃然とテクノロジーが調和する佇まいへ
2017年に設⽴された、mui Lab株式会社。
京都発のスタートアップ企業。
社名の「mui」は「無為⾃然」から名付けられ、いつでも⼼に寄り添うデジタルテクノロジーを普及する。
情報テクノロジーが穏やかに⼈と⾃然と調和している状態を実現するため、無為⾃然なデジタルテクノロジーの佇まいを設計、実装している。
企業の特徴 Company Characteristics
「muiボード」
普段は家具のように⽣活空間に溶け込み、そこで暮らす⼈が必要なときに必要なだけの情報や機能を取り出すことができるインターフェース。
「家族とのコミュニケーション」や「暮らしに役⽴つ情報掲⽰」など、暮らしに寄り添うユニークな機能を備える。
「Calm Technology & Design」
マーク・ワイザーの提唱したCalm Technology(カーム・テクノロジー:穏やかな情報技術)の設計思想と⽇本的な美意識を融合。
⼈の能⼒を増幅してくれるテクノロジーが、居⼼地の悪さを与えず、⼈の⼼や空間に溶け込んで暮らしに調和し、愛着を持てる佇まいを⽬指し、⽇々研究開発を⾏う。
企業とのコラボプラン⼀覧 Collaboration Plan
【豊かさとは】「豊かな」暮らしを考える。
「暮らし×豊かさ」を創造するmui Labを題材として、 「豊かさ」とは何かを考えるプログラム。
いくつかのテーマをグループごとに設定し、「○○×豊かさ」について⾃ら考え、発表する。
人×暮らし×テクノロジー
「テクノロジー」の役割や本来のあるべき姿を「⼈」と「暮らし」の観点から考える。
「⼈の⼼に寄り添うテクノロジー」というテーマで、mui Labをテーマとした講演を⾏う。
【商品開発】暮らしをよくするプロダクト
商品開発のスキームにてついて学習するプログラム。
「muiボード誕⽣の軌跡」をテーマとして講演を踏まえて、
実際の商品がどのような経緯やきっかけで誕⽣しているのか学ぶ。
【企業訪問】来て”感じる”ショールーム見学
「muiボード」に触れ、そこで働いている⽅々の⽣の声を聞くことで会社の理念やビジョンを感じる。
特集
第一三共ヘルスケア学習プログラムの募集を開始
高校生が同世代に映像等を通して「セルフケア」の重要性を広める、第一三共ヘルスケアと連携したプログラム。
2025年度参加を全国の高等学校を対象に募集を開始!
高校向け探究・キャリア学習プログラムの募集を開始
2025年度の学習プログラムへの参加を全国の高等学校を対象に募集を開始!
ジョンソン・エンド・ジョンソン学習プログラム
人生100年時代を生きる高校生に向けた「ヘルスリテラシー」がテーマの探究学習プログラム参加校を募集開始!
参天製薬との探究学習プログラム 実施校決定
眼科領域における医薬品の研究開発、製造、販売・マーケティング活動をグローバルに展開し、世界60以上の国・地域で約5,000万人の人々の目の健康をサポートしている眼科領域に特化した参天製薬。共同で制作したプログラムについて実施レポートにて随時配信!
テスラの高校向け探究学習プログラム限定3校で募集
世界の電気⾃動⾞市場で圧倒的なシェアを獲得し、市場を牽引するリーディングカンパニーであるテスラ。
持続可能な社会の実現に向けた⾰新的な取り組みを学ぶと同時に、世界的なグローバル企業と接点を持ち、直接学びを得られる授業プランを紹介します。