プランカテゴリー一覧
“保護猫の可能性、 彼らを愛する人たちの可能性を信じてる。”
2021年設立。
「保護猫団体の“猫の手”」として、ビジネスで保護猫団体 の“自続可能性”を高め、猫と暮らしていける社会をる。 主な事業に、保護猫の推し活サービス「neco-note」や 譲渡会の企画運営、保護猫団体の活動協力(新規事業、 PPP、ファンドレイズ)、保護猫フォスター型住宅、 保護猫カルチャーの啓発本制作などがある。
企業の特徴 Company Characteristics
保護猫ファンクラブ
neco-note(ネコノート)は、猫たちのずっとの家族探しを 応援する推し活サービス!推し猫たちのライブチャットに 参加したり、投げ銭感覚でおやつやおもちゃをプレゼント したりできる。 その売上の一部(最大96%)が猫たちのお給料に!
猫×コピーライター
代表の黛氏は、コピーライターを目指し、新卒で広告業界に就職。同時に保護猫団体との関係構築も行う。 保護猫の問題を、広告を通してポップに世の中に発信で きる可能性があること、保護猫業界のプロモーションや 情報発信の手薄さを痛感。
その役割を担うことを決意し、 起業。収益化による“自然可能”な団体運営を目指す。
企業とのコラボプラン⼀覧 Collaboration Plan
【起業家】きっかけは、”消去法!?”
起業家のリアルを学び、感じるプログラム。
代表の黛氏の講演から、アントレプレナーシップ精神を育む。
【好きを仕事に】コピーライター×ネコ
猫とコピーライターという一見、別ジャンルのように感じる2つを 黛氏は現在、ビジネスとしてしている。
「Why」だけではなく、「What」の重要性を学ぶ。
【SDGs】持続可能な保護猫団体運営
「保護猫団体」と聞くと、ボランティアを思い浮かべる人も多いだろう。
黛氏は保護猫を救うことを持続可能にするために、営利団体としてビジネスを行っている。
ビジネスの本質を学ぶプログラム。
特集
第一三共ヘルスケア学習プログラムの募集を開始
高校生が同世代に映像等を通して「セルフケア」の重要性を広める、第一三共ヘルスケアと連携したプログラム。
2025年度参加を全国の高等学校を対象に募集を開始!
高校向け探究・キャリア学習プログラムの募集を開始
2025年度の学習プログラムへの参加を全国の高等学校を対象に募集を開始!
ジョンソン・エンド・ジョンソン学習プログラム
人生100年時代を生きる高校生に向けた「ヘルスリテラシー」がテーマの探究学習プログラム参加校を募集開始!
参天製薬との探究学習プログラム 実施校決定
眼科領域における医薬品の研究開発、製造、販売・マーケティング活動をグローバルに展開し、世界60以上の国・地域で約5,000万人の人々の目の健康をサポートしている眼科領域に特化した参天製薬。共同で制作したプログラムについて実施レポートにて随時配信!
テスラの高校向け探究学習プログラム限定3校で募集
世界の電気⾃動⾞市場で圧倒的なシェアを獲得し、市場を牽引するリーディングカンパニーであるテスラ。
持続可能な社会の実現に向けた⾰新的な取り組みを学ぶと同時に、世界的なグローバル企業と接点を持ち、直接学びを得られる授業プランを紹介します。