
プランカテゴリー一覧
プランカテゴリー一覧
東京の桜丘高等学院にて実施する「テスラ探究プログラム」
企業講演ではテスラの持続可能な取り組みに触れ、後半はテスラエコシステムを参考に、チームごとに学校や地域など⾝近な場所でエコシステムを構築します。校内コンテストではテスラの社員が参加。講評を⾏い、特別賞を授与します。最先端のクリーンエネルギーのエコシステムを学び、実践に繋げるプログラムです。
「学校または地域でエコシステムを構築せよ」をテーマにアイデアを考えました。
アイデアの斬新性と実現可能性のバランスが保たれた提案をするため、オリジナルワークシートを用いて、適切な探究サイクルに則り進めました。
最終プレゼンの評価基準を全員で確認し、各チームが代表に選ばれるよう、高い意識を持って話し合いを行なっていました。
「日本一他学年との交流が多い学校へ、学年の壁をぶち壊す!」や「来た人が綺麗だと思える渋谷駅へ、ポイ捨てができない街へ」など学校や地域をテーマにMissioの策定を行なっていました。
前半にワークシートに沿って策定した条件をもとに、エコシステムによるアクションプランを考えました。
「学校または地域でエコシステムを構築せよ」は一見難しいテーマですが、適切な探究サイクルにより、実現可能な範囲内で自由なアイデアを出すことが出来ていました。
今月末のクラス内発表でテスラの担当者の前で発表する代表チームが決まります。
ミッション策定から登場人物のとこまではスムーズに進めることができました。しかし、アクションプランのとこで現実性を踏まえた上で考えたことで少し詰まってしまいました。次のスライドの授業でこの遅れをカバーしたいです。
テスラは、地球に優しい製品を作るだけでなく、それをちゃんと普及させるためにデザインにも力を入れているなという印象を受けました。
理想を考えることが難しかったです。ファシリテーターや先生のアドバイスのおかげで、具体的で明確な理想の姿を描くことができました。理想の姿が決まってから、スムーズに進行できてよかったです!テスラの企業講演を聞いて、電気自動車の会社だと思っていたけれど、未来をよりよくするために色々なことを実践しているということがわかって、幅広い分野で活躍しているところで見方が変わりました。
理想の姿にするためにはどのような人物が必要かを考えるのが難しかったですが、リーダー中心に意見をまとめて課題や理想などを書くことができました。
難しいところもあったけど結びつけて上手くまとめられてよかったです。ミッションを具体的に考えることで、課題の方向性を明確にすることができました!
テスラのMissionである「持続可能なエネルギーへ、世界の移⾏を加速する」を元に、生徒たちも構築したいエコシステムに沿ったMissionを策定しました。
少し難易度が高い授業だと想定していましたが、驚くような魅力的でキャッチーなMissionを策定しているチームが非常に多く見受けられました。
いよいよ、発表の日が近づいていきています。どんな発表を聞くことができるのか、今からとても待ち遠しいです!
元の授業プラン
Point