
プランカテゴリー一覧
プランカテゴリー一覧
本プログラムは、大阪府立北千里高校1年生約320名を対象に実施する探究基礎プログラムです。
生徒たちは、自らの興味・関心を出発点に、探究サイクル(課題設定・仮説設定・情報収集・検証・まとめ・発表)を繰り返しながら、課題解決に向けた主体的な学びを深めていきます。
授業内での個人ワークを中心に、テーマ選びから課題設定、仮説構築、調査・検証、スライド作成、発表までの一連のプロセスを実践。
探究活動を通じて、社会や地域、身近な疑問への探究的な姿勢を身につけ、今後の学びや進路選択に生かすことを目指します。
最後には企業セッションも実施し、実社会で活躍する企業の方々からフィードバックを受けることで、学びの質を高め、社会とつながる探究の意義を体感します。
探究基礎プログラムの総まとめである本時は、企業の方々から直接フィードバックを受けるとともに、今後社会とつながる探究の意義について学びました。これまで取り組んできた探究基礎プログラムを振り返り、クイズ形式で探究や企業に関する知識を確認しながら理解を深めました。生徒たちは、普段の学びが実社会でどのように応用されるのかをイメージしながら、各社の事例に触れることができました。
講演を聞き、これまでの探究基礎プログラムでの学びと、社会で求められる探究力のつながりを振り返ることができました。探究力が問題解決や課題発見、主体的な学びの力として社会で活かされることを理解し、自分自身の高校生活や将来に向けてどのように役立てられるかを考える時間となりました。
探究基礎プログラム通じて、生徒たちは「探究の力は社会でも重要である」という理解を深め、今後の学びの指針を得ることができました。
探究サイクルを実際に回す体験を通して、答えのない問いに向き合う難しさと面白さを学びました。普段は意識していなかった小さな疑問でも、自分で考え、調べ、まとめることで深く理解できることがわかり、探究の楽しさを感じました。また、他者と意見を共有することで新たな発見があることも印象に残りました。
今回のプログラムを通して、探究は将来役立つスキルであると実感しました。学校での好きなことの探究だけでなく、企業で求められる課題解決の探究や社会人としての実践例を聞くことで、自分の興味や学びを社会にどう活かせるか考えるきっかけになりました。探究は難しいけれど、挑戦し続けることで成長につながると学びました。
企業の方のお話を聞いて、探究は学校の授業だけでなく、社会に出てからもとても大切だと気づきました。特に、好きなことから始める探究が将来につながることや、苦手なことにも向き合う探究が必要なことが印象的でした。クイズ形式での学びや、企業での探究の具体例を聞けたことも楽しく、探究の幅広さを実感しました。
探究基礎プログラム最終の授業は企業セッションでした。
今まで学習してきた探究サイクルを実践する企業の方にお越しいただき、社会に出た時にどのように探究サイクルが活用されるのかの話を伺いました!
ここまで頑張ってきた生徒たちの目がより一段と輝き、企業の方の話に耳を傾ける様子が印象的でした。
元の授業プラン
Point