
プランカテゴリー一覧
プランカテゴリー一覧
本プログラムは、大阪府立北千里高校1年生約320名を対象に実施する探究基礎プログラムです。
生徒たちは、自らの興味・関心を出発点に、探究サイクル(課題設定・仮説設定・情報収集・検証・まとめ・発表)を繰り返しながら、課題解決に向けた主体的な学びを深めていきます。
授業内での個人ワークを中心に、テーマ選びから課題設定、仮説構築、調査・検証、スライド作成、発表までの一連のプロセスを実践。
探究活動を通じて、社会や地域、身近な疑問への探究的な姿勢を身につけ、今後の学びや進路選択に生かすことを目指します。
最後には企業セッションも実施し、実社会で活躍する企業の方々からフィードバックを受けることで、学びの質を高め、社会とつながる探究の意義を体感します。
授業冒頭では、前の時間に設定した課題(問い)に対して「なぜそうなるのか?」を自分なりに考える時間が与えられました。
生徒たちは「〜だから〜ではないか」という形で少なくとも2つの仮説を立て、タブレットで先行事例を調べながら仮説の妥当性を検討。
授業スライドでは「仮説に根拠があるか?」「複数の仮説を出せているか?」といったチェックポイントも示され、生徒たちは自分の問いを深掘りしようと真剣に取り組んでいました。
後半は、立てた仮説を「どうやって確かめるか?」という検証の設計に挑戦。
授業では、検証手段として「文献調査」「アンケート」「インタビュー」「実験」の4パターンが紹介され、それぞれの特徴が丁寧に説明されました。
そのうえで、生徒たちは仮説に適した検証方法を検討。ワークシートを用いながら、どんな質問をすればよいか、どんな対象に聞くべきかを考え、各自のテーマに合った計画を練っていきました。
自分で立てた問いに対して、どうしてそう思うのかを深く考えるのが難しかったです。
けれど、調べているうちに「なるほど」と思える情報が出てきて、仮説が少し形になりました。
次はその仮説をどう確かめればいいか、もっと具体的に考えてみたいです。
仮説が1つに決められず、いくつも思いついてしまって悩みました。
先生のアドバイスで、まずは自分が一番納得できるものから進めることにしました。
同じテーマでも人によって視点が違って、探究って面白いなと感じました。
検証の方法を考える時間がいちばんワクワクしました。
「本当にそれで確かめられるの?」と考えることで、問いがよりリアルに思えてきました。
アンケートやインタビューをどう作るかを、次はもう少し学びたいです。
今回は「仮説を立てる」という初めての試みに、生徒たちが真剣に向き合ってくれました。
中には「調べることで仮説が変わった」という声もあり、思考が深まっている証拠だと感じました。
今後は検証方法の精度を高めるため、より実践的なサポートを意識していきたいです。
元の授業プラン
Point