
プランカテゴリー一覧
プランカテゴリー一覧
東京の桜丘高等学校にて実施する「テスラミッション」
「テスラミッション」は、高校生たちがテスラからのミッションに挑戦するプログラムです。
8月6日に開催される「テスラミッションイベント」で、テスラから具体的なミッションが発表されます。その後、参加者はプログラムを進め、プレゼン動画と企画書を提出。選ばれたチームが11月26日の本選で発表し、優れたアイデアが表彰されます。
プログラムの前半では、テスラから提示されたミッションに対して、どのように解決していくかを考えるための問いづくりを行いました。生徒たちはグループで話し合いながら探究したい問いを共有し、チームとしての「問い」と「仮説」を整理しました。一人一人の着眼点を持ち寄ることで、多様な視点が集まり、発想の幅が広がる時間となりました。
後半はグループごとにアイディア立案を行い、その内容を発表するためのスライド作成に取り組みました。誰に向けたアクションなのか、どのような効果が期待されるのか、実現に向けた工夫や継続的な影響など、具体的な観点を意識しながら意見を深めました。生徒たちは自分たちのアイディアを形にしていく過程を通じて、社会に対してどのように貢献できるかを主体的に考える時間となりました。
グループで話し合うことで多様な意見が出て、アイディアが早くまとまったのがよかった。スライド作成にもスムーズに取りかかることができ、チームで活動する楽しさを感じられた。
アイディアを考えるのは難しかったが、仮説を立てたり工夫を加えたりする過程が学びになった。実現の難しさも同時に実感し、もっと深く考える必要があると感じた。
考えをスライドにまとめるのは難しかったが、自分たちの発想を「形」にする経験は大きな収穫だった。他のグループの案にも刺激を受け、自分たちの考えをさらに磨きたいと思った。
グループで意見を出し合いながら問いを整理する過程で、それぞれの生徒の視点や関心がしっかりと反映されていたのが印象的でした。単なるアイデア出しではなく、“なぜその問いが大事なのか”を考える姿勢が見られ、探究活動の土台ができ始めていると感じます。次回以降、ここからどのように仮説を深め、具体的なアクションにつなげていくのか、とても楽しみです!
元の授業プラン
Point