プランカテゴリー一覧
【Santen探究】目をテーマに新規事業アイデアの創出に挑む!
Point
- ・ 参天製薬の一員として新規事業の企画を体験し、課題発見から解決策の提案までの探究サイクルを学ぶ
- ・ 身近な「目の健康」をテーマに、社会課題を深く理解しながら、自分ごととして捉える
- ・ 企業担当者から直接フィードバックを受け、実践的な学びを深める
企業名 | 参天製薬株式会社 |
---|---|
身につく力 | 課題発見力、探究力、ICTスキル |
所要時間 | 8コマ〜12コマ |
形式 | 対面・オンライン |
- 身近な目の健康をテーマにした探究型学習を実践したい
- 授業で企業と深く関わりたい
- 実社会で通用する課題解決力を育てたい
※詳細はページ下部の実施レポートをご覧ください。
プログラムの特徴
「目の健康」の重要性を深く理解する
「目の健康」を身近なテーマとして捉え、その重要性を理解します。Santenの専門的な知見や取り組みを学びながら、視力の大切さや眼精疲労などの日常的な問題への気づきを深め、「目の健康」への意識を高めます。
課題に対して主体的に取り組む力を養う
課題発見から解決策の立案までを実践的に体験し、探究力を育成します。探究サイクルを通じて、物事を多角的に考え、課題に対して主体的に取り組む力を養います。
眼科領域のプロフェッショナルからの直接フィードバック
眼科領域のプロフェッショナルであるSantenの担当者から直接フィードバックを受けることで、学びの深まりと新たな視点の広がりを実現します。具体的で実践的なアドバイスにより、立案したアイデアをさらにブラッシュアップさせ、より質の高いアウトプットへと仕上げます。
STEP
1
イントロダクション 〜参天製薬を知る・目の健康について〜
企業が掲げるビジョンや取り組みを紹介し、企業としての役割や使命を理解します。
また「目の健康」が日常生活や社会においてどれほど重要であるかを考えるきっかけを提供し、目に関する基本的な知識や課題について学びます。
2
ブレスト 〜課題の発⾒〜
日常生活や社会における目の健康に関するさまざまな課題を洗い出します。
目の疲れや近視の進行など具体的な問題について、グループでブレインストーミングを行い、多角的な視点から課題を発見するプロセスを体験します。
3
企業講演&交流会
参天製薬の担当者による講演を通じて、企業の歴史やビジョン、また、医療業界や製薬業界が直面する具体的な課題を事例とともに紹介し、業界の現状や未来についての理解を深めます。
講演後の交流会では、担当者との対話を通じてさらに知見を広げます。
4
ワークショップ 〜新規事業を考える〜
①課題解決に向けてアイデアソン形式で⾃由に発想を広げる
②事業モデルの構築
③課題解決の⼿段をビジネスの視点から整理
(ターゲット、提供価値、収益モデルなど)
④事業プレゼンテーションの準備
5
発表&振り返り
参天製薬の担当者に向けて新規事業のプレゼンテーションを行います。
発表後は具体的なフィードバックを受け、アイデアをさらに洗練させます。
また、同社や医療分野でのキャリアについて考える時間を設け、業界への理解を深めるとともに、自身の将来像を描くきっかけを提供します。
眼科領域に特化したスペシャリティカンパニー
Santenは1890年の創業以来「天機に参与する」という基本理念の下、長年にわたり人々の目の健康維持・増進を追求してきた。 一人でも多くの患者さんが幸せで豊かな人生を過ごすことができる未来を創り出すため、眼科疾患の診断や治療に存在する課題に対するソリューションを提供することで、より良い眼科医療の実現に貢献し続ける。多様な力を結集し、世界中の人々が「見る」を通じた幸せを実感できる社会の実現に向けて全力を尽くす。
企業の特徴 Company Characteristics
眼だけでなく、音声やココロでも視る
Vision(視ること)は眼だけではなく、音声やココロでも視るものと考え、見えにくい・見えない状態の方々とのインクルーシブ社会を目指す。Santenは眼科領域に特化したスペシャリティ・カンパニーとして、人々の「Happiness with Vision」の実現、そして世界中の一人ひとりに「見る」を通じた幸せな人生に貢献することを目指す。
見えない人と見える人が混ざり合う共生社会の実現に向けて
もし見える人が「見えない世界」を体験したら?どんな世界が待っているだろう。 参天製薬が大切にするブラインドエクスペリエンスは、失明や視覚障がいに対する人々の認知、理解を向上させることで、無意識のバイアスをなくし、晴眼者と視覚障がい者の間にある壁を溶かす。見える人も見えない人も、相互理解を深めることで社会全体のマインドセットの醸成につなげる。